子供にはじめての自転車を与えるとき、どちらを選ぶ?~補助輪付き自転車 VS バランスバイク~

承知のことと思いますが、ストライダーなどのバランスバイクは、正しくは、自転車ではありません。ただ、子供にはじめての自転車を与えるとき、バランスバイクと補助輪付き自転車のどちらを選ぶかで悩む親が多いので、この記事を参考にしてください。



無難に補助輪付き自転車にするか、半信半疑だけどストライダー効果を信じるか。はじめての自転車を購入する場合、お父さんやお母さんはみなさん迷ってしまうのではないでしょうか。これは我が家でも度々話題に上っていましたが、おじいちゃん・おばあちゃんは大抵「補助輪付きにしよう」と言うのです。というのも、おじいちゃん・おばあちゃんが親世代だった頃、ストライダーなんてものはなかったのですから。


「自転車欲しい!」とお子さんに言われたら、どんなことを考えますか?
「よし、買ってあげよう!」ですか?
「え~、危ないよ!」ですか?

自転車が欲しいと自己主張できるようになった子。三輪車はもう卒業かなと考え始めた親。そろそろ補助輪付きの自転車でも買ってあげようかと考えるおじいちゃん、おばあちゃん。「自転車を与える」、その日まで、いろいろな流れがありますよね。

我が家では、まずチラフィッシュ(屋内/屋外で遊べる、二輪・三輪を簡単に変化させられる乗り物)と公園レーサーで遊ばせていました。公園などでキャラクターものの三輪車を見ると、だいぶ食いついていましたが、三輪車に乗れるようになるメリットを見いだせなかったので買いませんでした。その後、親戚からお古の三輪車を貰ったものの、三輪車は自力で漕ぐのが難しく、結局「押して~!」とせがまれるばかり。それでは、こちらとしてはベビーカーに乗せるのと同じ、もしくはそれ以上に面倒なのです。

そして、うちの子も2歳10ヶ月頃から「自転車欲しい」と言うようになり、調べました。2歳でも乗れる小さな自転車を。ですが、補助輪を付けて乗らせるということは、はじめにペダルとブレーキの役割を教え、ある程度の時期が来たら補助輪を外す練習に付き合わなければならないことを想像したのです。

さらに、補助輪付きに乗り始めるときから補助輪を外すときまで、果たして同じ自転車に乗っているだろうか。2、3歳で補助輪付き、5、6歳で補助輪を外すようになったら、体の大きさがだいぶ変わり、その自転車はもうサイズが合わないだろう。だったら、はじめから「今!今、乗るものを買おう!」ということで、まずはバランス感覚を養うためにストライダーを買うことにしたわけです。(子供には「ストライダー=3歳の子が乗る自転車」と嘘をついて、3歳の誕生日プレゼントとして購入しました。)

同じ時期にお友達が補助輪付き自転車(プリンセスっぽいキラキラのやつ)を買ってもらったようで、公園で見かけました。自宅から公園までその自転車で来たそうですが、漕ぎ出すときに手を貸し、曲がるときに手を貸し、「親の方が疲れるぅ~」とお母さんが嘆いていました。うちの子もストライダーで公園に行っていたのですが、乗り始めて数日でハンドル操作とバランス感覚を身につけているので、自宅から公園までの間に、声を掛けることはあっても、手を貸す必要は全くありませんでした。その様子を知ったお母さんが「プリンセスの自転車なんて買わずに、ピンクのストライダーでも買っておけばよかった。」と言っていたのが忘れられません。

ストライダーは数日練習すれば、特別に身体能力が高い子でなくても乗れるようになります。あっと言う間に、走らないと追いつけない、走っても追いつけないようなスピードで走れるようになります。もちろん、ヘルメットは必ず着けさせています。はじめはアゴ紐を嫌がっていましたが、「ヘルメットを被れば自転車に乗れるよ~」と言うと、「わかった!」と聞くようになりました。

よくヘルメットを着けずにストライダーに乗っている子を見かけますが、絶対にやめましょう!うちでも「ヘルメット様、ありがとう!」と痛感した出来事がありました。その時の映像があるので、ご覧ください。